地名のルール

会社で総務をやっていると、社員の親族の訃報に合わせて弔電や供花を手配することもしばしば。しかも会社が地元に根付くタイプでなく、日本中から人が集まるタイプの会社だったので私の場合は青森県から宮崎県まであちこちの葬儀場の住所を打ち込んだりしました。

そこで出たのが「市町村とは言うけど区ってなんやねん…」という疑問。

 

住所の区分

いろんな区切り方あるかとおもいますが、今回は住所を3つに分けました。

A.都道府県 + B.市区町村 + C.町丁

例えば皇居の住所「東京都千代田区千代田1−1」は、

「東京都」+「千代田区」+「千代田1−1」と分けるわけです。マンションとかはCに入れてください。

 

A.都道府県

授業でやったので皆さんご存知。

 

B.市区町村

①○○区 (※東京のみ)

②○○市○○区 (大きい市にあるケース)

③○○市 (一番メジャー)

④○○郡○○町 (市の条件に満たなかったケース)

⑤○○郡○○村 (同上)

⑥○○村 (※東京のみ?他だと島でも郡に入ってた)

以上ざっと6パターンでした。東京都が私を迷わす存在でした。そして郡は認識してませんでした。

※見やすかったのでこちらのデータ参照させていただきました。

全国都道府県市区町村コード - 全国、都道府県、市区町村、市町村コード・都道府県地図表示検索サイト

 

C.町丁

ここでも「町」が出るからややこしかったわけですが、行政の処理上は完全に別扱いでした。じゃあ名前ごと変えてくれ…!

町丁も面白そうではあるのですが、ちょっと調べる量が膨大になるので今回は調べません。私が大好きな二条城の住所「京都府 京都市中京区 二条通堀川西入二条城町541」なんて、○○通○○入とか京都だけのフレーズでは…他の地域(特に島とか)も独特なフレーズがありそうなんですけどね。

大字については「昔の地名の名残」と思ってます。これは総務時代、何回か出くわしました。

 

知ってる人は知ってそうですが、私は今まで知らなかったのですっきりしました。ネットのおかげで自分でちゃんと調べられるからいいですね。

加湿器買いました(18/12/13追記)

毎冬、風邪やインフルエンザにかかります。

対策したいので、厚生労働省サイトでインフルエンザの予防について「空気が乾燥すると、気道粘膜の防御機能が低下し、インフルエンザにかかりやすくなります。特に乾燥しやすい室内では、加湿器などを使って適切な湿度(50~60%)を保つことも効果的です」と書かれていたし…と加湿器を買いました。今までも検討していたのですが、超音波式だの気化式だの種類が多く決めかねていまして…やっと…。

 

「一番衛生的なやつがいい」「ださくてもいい」「うちは子供も動物もいないので、気化した蒸気に十分注意できる」ということで象印のスチーム式加湿器になりました。

ビジュアルは完全にポット。

 

 

つけると結構暖かいです。加熱された水蒸気が出てくるわけですが、こんなに影響あるとは…と思うくらい。自分の近くにあるとますますその傾向があるので、熱がりさんはコンセントの位置を確認してから購入してください。どこに置くか、大事。延長コード使ってもいいですが、その場合はそれこそ引っ掛けてしまわないように注意。

 

手入れは楽というかまんまポットなので、暫くたったら薬剤で掃除しようかなという構え。他のは店頭でしか見たことないですが、ダイレクトにポットなので掃除しやすさぶっちぎりです。

 

音は通常だと結構最初の湯沸しが激しいですが、消音モードにしたらPCの稼動音くらい? 動画撮影とかしてる場合は難しそうですが、そうでないなら問題ない稼動音かと。

 

あと私は本の虫なため家中に本があるのですが、「通常」モードでは本がよれよれになるなんてことなく動いてるので大変よかったです。手元のノートもしわっとなったりしてません。

 

風邪ひくかどうかは体力や運にもよるので、今冬は風邪引かなくても加湿器のおかげかどうかの判定が難しいのですが、一つの対策としてがんばってます。社会人になったら「仕事も家事も尻拭い全部自分」という状況になったので、すすんで予防接種も毎年しちゃう人になりましたから…。

みなさまもお気をつけください。

 

(2018/12/13追記)

突然の寒さ襲来により(※2018末はかなり暖冬スタート)、結露が発生しました。

そりゃ暖かい部屋の湿度が高くて…そこに面した窓が超冷たかったら結露します…わかりますとも…。

昼間はそんなでもない気がするものの、朝の寝室の窓は顕著。結露対策もせねば。

『紅茶花伝 クラフティー 贅沢しぼりピーチティー』

フレーバーティーではなく、紅茶にジュースを混ぜた感じの飲み物が好きです。

そんなわけですでに売られている『紅茶花伝 クラフティー 贅沢しぼりオレンジティー』は外で飲み物を買う機会あれば優先的に買ってたのですが、これの桃版が出まして!これまた凄くおいしい!

匂いだけでなく、味もしっかり「桃!」という存在感をアピールし、かつ適度に甘いので「ちょっと甘いもの欲しいな」ってときはこれを飲めば幸せ!!

 

c.cocacola.co.jp

家で自分で淹れるとうまく紅茶とジュースを合わせられない…明確にいうとおいしくないので、これは買います。

『ヒューマン・リソース・マシーン』

ぼんやりと、プログラムの勉強したいなと思っていました。「プログラマーになりたい」というよりは、「料理と同じでスキルもってたら人生のQOLを上げられそう」というぼんやりした期待ゆえ。小学校でプログラム教育が始まったら、その人たちが成人する頃には一般教養化して、わからないと損しちゃうこと多々ありそうですし。

ただ、今現在デスクトップPCの調子が悪くて(例えばイラストツールのクリスタもゲームエンジンのUnityもインストールできない)、買い換えるまでプログラムに手を出すのは延期しています。

 

というわけでまずはPCではなくSwitchでできるプログラムパズル『ヒューマン・リソース・マシーン』をプレイしました。前置きが長くてすみません。

 

ec.nintendo.com

結論から言うとラストスパートは難しかったし、パズルっていうかまんまプログラムじゃないのっていう形式でしたが、面白かったです。

大学と専門学校で簡単なプログラムをやっていたので基礎の基礎の基礎くらいはベースにあったのですが、ゲームでは掛け算割り算プログラムがないとか、大小を比べるプログラムがないとかで、限られた条件の下で問題を解いていくのは、普通のパズルゲームと同じで楽しいものでした。

4問くらい「特定の条件化でしか答えが出ないものをプログラムとは呼べないわ!」って駄目だしされたりと、検証機能もしっかりしてるようですし、プログラムの本格的な勉強にはならずとも発想の練習も兼ねて遊んでみるのがベストかと。

 

ひとつ難があるなら、私コントローラは両手持ち派なので、「本体かジョイコン(片手持ち)で遊んでね!」というのは悲しかったです…。

スマホのアプリでも出ているそうなので(iOSは日本語版が出たようで!)、Switchをお持ちでなくとも、頭使うパズルゲーム好きな方は買って損ないですよ。

 

Human Resource Machine

Human Resource Machine

  • Experimental Gameplay Group
  • ゲーム
  • ¥600

 

続編『7 Billion Humans』も今年出たので遊びたいところです。

美文字練習中

字が、汚いです。

小学校2年生~6年生まで週1でお習字に通っていたのに、「ノートを早く写すことが正義!」「計算問題含めて勉強は速度!」みたいな意志が強すぎて字が乱れに乱れました。大学時代に漫画を描いてアップするも、「台詞の字が読めないから写植したほうがいい」と友人から進言される始末(写植しました)。

 

残りの人生、ずっと字が汚いのも嫌だなと思ったので本屋さんで手ごろな美文字練習本買ってきてちまちま進めています。

そこで痛感したのは以下2点。

・綺麗な字に対する具体的なイメージが乏しい

・お手本を「そのまま」トレースする作業ができない(なんなら下書き無視する)

 

これ、絵にも通じる私の問題点と同じなんです。

・完成絵に向けての具体的なイメージが乏しいから、描いた絵もしょぼい

・インプットスキルが低いから、アウトプットも低い

 

そんなわけで絵の勉強にも通じるので1冊終わっても続けようとおもいます。いや本当に、「正しい字のかたち」が理解できていて、「正確にアウトプットできる」なら気合入れたら美文字ひねり出せるはずなんですよ。残念が過ぎる。

 

たった30日で自信がつく ペン字練習帳 (ブティックムックno.1247)

たった30日で自信がつく ペン字練習帳 (ブティックムックno.1247)

 

 

簿記3級勉強しました

簿記3級を取ろうかと勉強して、先週末11/18(日)に試験受けてきました。今まで一度も受けたことがない「試験中にトイレ行ったら再入場不可」ルールの試験だったので尿意と戦いました。

使った参考書と問題集は以下。

 

 

みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商3級 商業簿記 第6版 (みんなが欲しかったシリーズ)

みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商3級 商業簿記 第6版 (みんなが欲しかったシリーズ)

 
みんなが欲しかった 簿記の問題集 日商3級 商業簿記 第6版 (みんなが欲しかったシリーズ)

みんなが欲しかった 簿記の問題集 日商3級 商業簿記 第6版 (みんなが欲しかったシリーズ)

 

 

大学で数学を専攻していたし、まあ数字系はいけるだろと謎の自信とともに開始。

ザーッと教科書を一読し、

次に読み込みながら章末問題を解いて、

問題集を解き、

教科書で解けなかったやつを半分くらい手を出した時点で「(いや、大体わかってるからこれはもう新しい問題を解いて、知らない制度とか条件を知ったほうがいいな)と思って切り上げて、

引っかかりやすいところのまとめを作って、

模擬試験3回解いていざ試験という流れ。

解答欄のページを使わずに全部一からノートに書いて解いていったため、ノート1冊半使い切りました。でかい表を埋める問題がめちゃくちゃページ使うし、途中式も残さないとどこでミスしたかわからないから…!第二種衛生や漢検の勉強ではありえなかった消費量。

 

前の会社で仕訳作業はしていたのでそこは問題なかったのですが、実際の出納帳や総勘定元帳などは見たことなかったのでそのルールを覚えたり、大問5つのうち大きな表を埋める2つ、「試算表」と「精算表」が細かい数字の足し算引き算なので、ちまちま書かずに計算を整えてメモしていくようにしました。

細かくて面倒だからと紙の端っこにメモしただけだと、どこか計算を失敗するんです…しかも試験で配られる計算用紙は一枚。若干心もとない。

来月webで結果発表なのですが、普通に受かってるといいなと期待。模擬試験はケアレスミスさえしなければ受かってた合格点ちょい下を取りやすかったので危険。

 

一部現役経理の友達に質問して解決したメモ(問題集と参考書がすべての問題を解決してくれるわけではない)。

仕入れでかかる送料(自分持)は仕入れにいれてしまう、送料として仕訳ない

・売上のときの送料(相手持)は売掛金か立替金で処理

減価償却で価値0になった資産、消すかどうかはケースバイケースで決まりはない。解答用紙に精算表の枠組みがあるはずなので、そこで判断してみては。ただ、多分3級のタイミングで決算時に減価償却で価値0になる精算表の問題は出ないのでは?

・期日がまだ来ていない利札は現金でも有価証券でもないただの!!!紙!!!!!